福井アーカイブ: くもの巣日記2

2014年5月22日

三国祭り

三国祭りで山車を見てきた。東尋坊の観光案内所で聞いてきたみくに文化未来館に駐車。

町を見ながら神社の方へ歩きます。商工会館前に観光客用の駐車場がありましたが10台ほどしか駐められず当然満車。お祭りで無いときには利用できそうです。

IMG_7159mark.jpg三国湊座 三国バーガーというのが気になりました。

IMG_7172.JPG材木商の旧岸名家が公開されていました。その隣で農兵節を三味線で唄っていました。

IMG_7160.JPG屋台がいっぱい。人もいっぱい。

IMG_7165.JPG山車が三国神社前に勢揃い。

CIMG7989.JPG山車が動き出すと見物の人の動きがしばらく止められると言うので、後ろの方へ移動。
ところが、山車が動き出したら前の方から方向転換して、こちらへ来た。(^^;
こんな狭い場所をすれ違うのね。

CIMG8000.JPG電線をかわすために山車に若い衆が乗って電線を竿で持ち上げます。

CIMG8003.JPG山車の中には子供が乗って太鼓とお囃子を演奏。

IMG_7166.JPG山車の方向転換するときに「ちょい やまー」とかけ声を掛けて、前と後ろの棒についた若い衆が力一杯回すのを目の前で見ることが出来ました。迫力ありますね。
三国祭りは子供から大人までそれぞれの役割があって町全体で盛り上がっているお祭りでした。
帰りにマンホールのふたの図案になっていみくに龍翔館という美術館に寄りました。
ここは明治時代にだまし絵で有名なエッシャーのお父さんの建築技師を招いて造った小学校があり、同じデザインで再現した美術館です。三国湊は昔から北前船の湊として栄えた町だったんですね。

CIMG8011.JPGここに昔の山車が飾ってありました。高さが9mくらいと今の山車の倍くらいあります。
近代になって電線が張られて高い山車が出来なくなったんだそうで、迫力とデカさにびっくり。

CIMG8006.JPG

2014年5月20日

東尋坊

三国のお祭りは13時に山車が出発ということで、東尋坊に寄りました。
東尋坊は3回目なんでああこうだったよね。意外と小さくなった?と言う感じでした。
後ろに見えるのが雄島

CIMG7973.JPG岩の上に歩いて行けるんだけど、手すりも無いし足元悪くて怖いですよ。

IMG_7158.JPG

土産物店が並ぶ通りの中に坂井市の観光案内所があったので、三国祭りの山車巡行図などを貰うとともに、駐車場はどこにあるか相談したら、神社の近くは駐める所が無いので三国駅の近くの「みくに文化未来館」に駐められるかもと教えて貰いました。

2014年5月19日

永平寺

朝倉氏遺跡から近いので、一度行ったことがあるけど永平寺へ。
さすがに大きいお寺です。観光客も沢山居ました。

CIMG7941.JPG御朱印は参拝前に通用門のところでお願いしておくと、帰りまでには書いて頂けるシステムです。
承陽殿とは永平寺を開いた道元禅師をお祀りしている建物です。

20140519eiheiji.jpgここが承陽殿。

CIMG7925.JPG法堂 1843年に改築。七堂伽藍の一番奥で朝のお勤めなどの法要が行われる場所。

CIMG7927.JPG仏殿 七堂伽藍の中心に位置し、ご本尊釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祀られている。

CIMG7932.JPG中央の壇上がご本尊のお釈迦様

CIMG7928.JPG大庫院(台所)の前の廊下にある大すりこぎ棒 撫でると女性は料理が上手くなり、男性はゴマすりが上手くなるんでとか。

CIMG7931.JPG僧堂に掛けてあった大きな数珠

CIMG7938.JPG山門に安置してある仏教の守護神の四天王 2008年に修復
 北を護る 多聞天王 東を護る持国天王

CIMG7935.JPG南を護る増長天王  西を護る広目天王

CIMG7936.JPG山松閣 昭和5年建築 平成6年(1994年)改築で永平寺で一番新しい建物の大広間天井
 昭和5年当時の著名な画家144名による230枚の色彩画 上座から見上げると正面になるように配置されている。

CIMG7924.JPG駐車場を出て走り始めてから「ごま豆腐ソフト」を食べ損ねたことに気づきました。また、次の機会に。

一乗谷朝倉氏遺跡

九頭竜から一乗谷へ抜けて、朝倉氏遺跡を見てきました。
織田信長に滅ぼされて焼けた城下町がそっくり埋もれていたのを発掘調査して遺跡として保存されています。最初、整然と区画整理された跡があるのでオートキャンプ場かと思ってたら、遺跡だそうな。井戸の跡に被せてある井桁が遠目にはバーベキューの炉に見えた。

立体復元された町並みへ。町屋と武家屋敷が当時の工法を忠実に復元されていました。道路と側溝のふたは近代的だったけど観光客の足元のために仕方ないかな。

IMG_7118.JPG住民?と記念撮影

CIMG7912.JPG「朝倉ゆめまる」というゆるキャラの顔抜きもありました。

CIMG7910.JPG

復元町並みでソフトバンクのCMロケが行われたそうです。

CIMG7916.JPG

朝倉義景の屋敷跡のシンボル唐門 秀吉が寄進したと伝えられて江戸時代中期頃に再建されたもの。後ろの薄墨桜が名物らしい。

CIMG7918.JPG朝倉義景の屋敷跡を湯殿庭園から俯瞰で。この屋敷裏の山の上に一乗谷城という山城跡があります。いざという時に山に登って籠もることが出来るようになっていたんですね。

このあと山城は廃れて平城の時代となり、柴田勝家も福井市の北ノ庄へ城を造ったため、この一乗谷は再建されることが無く埋もれていました。

CIMG7919.JPG一乗谷から3kmほど奧へ入った所に佐々木小次郎が燕返しの修行をしたと伝えられる一乗滝があります。TVか映画で見たことがあるような。

CIMG7920.JPG佐々木小次郎の像がありました。

CIMG7921.JPG朝倉遺跡での出土品などは一乗谷の入口付近にある資料館に展示してありました。
復元町並みに入場料が210円で、この資料館と共通券が230円と安いので見ておくべきですね。

IMG_7122.JPG

九頭竜ダム

粟津温泉へ行くのに、なんと今日から名神高速道路が集中工事で車線規制。
渋滞が予想されるということで、東海北陸道の白鳥インターから九頭竜を経由することにしました。
東海環状から東海北陸道、中部縦貫と順調に走行して九頭竜ダムへ。
湖面に新緑が映えて綺麗でした。

CIMG7904.JPG九頭竜ダムはロックフィル式でこの近くの岩と土を盛り上げて造ってありまするダムの高さは128m、全国20位。有効貯水量は3億5300万?と全国8位だそうです。

CIMG7905.JPG近くに道の駅「九頭竜」がありました。2体の恐竜があって、なんとリアルに吠えて動きます。動かないときは15分に5分ほど動くそうなんで、しばらく待っていると良いですよ。

CIMG7907.JPG顔抜きもありました。

CIMG7908.JPG道の駅九頭竜は越美北線の終点「九頭竜湖駅」の駅でもあります。もう廃線になってるかと思ったけど一日5本運行していました。1本乗り遅れると4時間待ちです。(^^;

IMG_7113.JPG