グルメアーカイブ: くもの巣日記2

2014年10月26日

清見タンゴールソフト

一日中高速を走ってばかりなので楽しみはSAでのご当地ソフトです。

石鎚山SAのご当地ソフト「清見タンゴールソフト」

IMG_7873.JPG愛媛の特産みかんのジュースが入ったちょっと甘酸っぱいソフトです。

IMG_7874.JPG同じく伯方の塩で国産小豆を練り上げた「純生大福」 ちょっと塩のきいたつぶ餡と生クリームの甘さが絶妙でした。

IMG_7877.JPG

2014年7月23日

祇園 舞妓で京料理

祇園の花見小路にある舞妓でご飯。3500円の舞妓膳というコースです。
入口は狭いけど写真と値段が表示してあります。
CIMG8226.JPG

前菜
 鱧が一切れ、ごま豆腐、おから、大根、オクラ、卵豆腐など

IMG_7465.JPG?漬けまぐろの辛味大根あえ

IMG_7468.JPG湯葉餡かけ豆腐
IMG_7469.JPG
?鮎の塩焼とさわらの焼き物
 塩で滝が描いてある大きな皿に盛って出て来ました。

IMG_7470.JPG銘柄豚のサラダ
IMG_7472.JPG山椒ごはん と 漬け物
 ふたに何か描いてありますが読めませんでした。

IMG_7471.JPGにゅうめん
 ご飯の後に出て来たのでデザート?と思った。  ご飯の吸い物代わりかな

IMG_7473.JPG豆乳プリン
 これも舞妓って描いてあるコースター?がふたみたいに乗っていました。
IMG_7475.JPG

2014年3月 9日

土肥金山

土肥温泉は江戸時代に金山で栄えた土肥金山を掘っていて出た温泉が元だそうです。
 門番の人形はセンサーで首を動かして「土肥金山へようこそ」と大きな声でしゃべるのでちょっとびつくり。

CIMG7694.JPG岩壁の筋が金鉱脈だそうです。でも1トンの岩から30グラムの金が取れれば優秀だそうで、大変な採掘作業だったらしい。

CIMG7699.JPG観光用に坑道が整備されていますが、所々暖かいところがあり、温泉が出ているのを実感しました。

CIMG7701.JPG資料館では大きな金塊を触ることができました。250kgもあって11億円だそうです。

CIMG7705.JPG早咲きの桜が咲いていました。

CIMG7710.JPG

びわソフト びわの果肉が入っていました。

biwasoft@toikinnzan.jpg

観光地に良くある顔抜き

CIMG7707.JPG

?

西伊豆スカイライン

修善寺から西伊豆スカイラインを通って、土肥へ。スカイラインはチェーン規制されていますが、日中は道路は乾いていました。除雪された雪がまだこんなに。

CIMG7690.JPG達磨山高原レストハウスから駿河湾越しに富士山が見えます。あいにく雲が掛かっていて肉眼では雲の上に頭を出しているのですが、写真ではよく分かりません。

CIMG7684.JPGレストハウスで黒米ソフト
 黒米の粉が振りかけてある。

kuromai@nishiizuskyline.jpg

2013年10月29日

飛騨古川の白壁土蔵街

古川まつり会館を出て白壁土蔵街を散歩
土産物屋さんにお茶と試食のおせんべいがありました。

CIMG7424.JPG

あらら、目的の飛騨牛コロッケは火曜休みだって

CIMG7425.JPG

大イチョウです。

CIMG7426.JPG

瀬戸川を覗いてみたけど鯉が居ない。なんと、今朝すくい上げて越冬池へ移しちゃったらしいです。

CIMG7427.JPGこの川沿いが白壁土蔵街として景観が見所らしいんですが、鯉が居ない上にこの先では工事中で通行止め。

CIMG7434.JPG

仕方が無いので壱乃町通りへ出て歩きました。趣のある酒屋さん発見。

CIMG7428.JPGその向かいくらいに酒造元の渡辺酒造店 建物が国登録有形文化財の老舗 蓬莱というお酒です。

CIMG7430.JPG

中を覗いてみたら、甘酒の試飲とかチーズケーキの試食などもてなされました。(^^)運転でなければお酒の試飲も出来ました。全国コンクールで一位の蔵元の隠し酒というのが目に付いたのでお土産に買ってきました。

IMG_5669.JPG

しばらく歩くと人だかりがしているお店が。三嶋和ろうそく店で実演をしていました。白いろうそくに溶けた赤いろうそくを掛けて着色するそうです。ドボンと漬けたりはしないんだとか。

CIMG7432.JPG飛騨古川からナビの案内するとおりに、卯の花街道という近道を通って飛騨清見インターへ。
途中に飛騨古川こぶしという道の駅がありました。ここで、飛騨牛コロッケがあったので、注文したら注文を聞いてから揚げるそうで5分ほど待って熱々の飛騨牛コロッケをゲット。美味しかった。

CIMG7440.JPG

2013年8月20日

道頓堀のたこ焼き

城崎温泉の帰りに大阪へ寄ってたこ焼きを食べてきました。

有名なたこ焼き十八番。行列が出来ていました。

IMG_5146.JPG

天かすがパリッとしてて美味しかった。

IMG_5148.JPG

2013年7月15日

出雲大社周辺の町歩き

二の鳥居前の勢溜りに「ご縁横町」というのが出来ています。伊勢神宮のおかげ横町と似てるけどもっとコンパクトですが、賑わっていました。

IMG_4800.JPG

「ぜんざい」は「神在」がなまったものでここが発祥の地だそうで、「ぜんざい」、「ぜんざい餅」、など色々あります。「ぜんざいソフト」にチャレンジ
下から抹茶シロップのかき氷、ソフトクリーム、紅白のお餅、あんこ、抹茶と豪華なソフトです。

IMG_4797.JPG

門前町の神門通り商店街にはぜんざい屋さん、まが玉屋さんなどお土産屋さんで賑わって居ます。

CIMG7067.JPG

出雲名物の割子蕎麦を食べようと思ったのですが、神門通りのお店は行列が出来てたので、旧JR大社駅前の大梶というお店に行きました。

旧大社駅 レトロな建物で重要文化財指定で保存されています。

CIMG7070.JPG

割子そば つゆをかけて食べて、ひとつ食べ終わったら次のへつゆを移して食べるのが作法だとか。
つゆはたっぷり入れ物にあるので、移さなくても足りますけどね。
行列のお店は1000円くらいしていましたが、ここは630円。1枚210円です。お値打ち。

IMG_4801.JPG

吉兆館には地元の高校生の製作した「巨大神殿出雲大社」の模型が展示してありました。
出土した土台の跡や釘の大きさからこんな巨大な高い建物だったということです。階段が大変ですね。

CIMG7069.JPG

2013年7月14日

金賞コロッケ

津和野まで620kmのドライブ、朝6時過ぎに自宅を出て13時頃山陽自動車道の小谷SAで休憩。
3連休の日曜日で大阪の吹田から宝塚まで1時間近く渋滞していました。
SAで持参のお弁当を食べて、外に出たら「金賞コロッケ」というのがありました。
全国コロッケコンクールで金賞。NHKで全国放送と書いてあります。

IMG_4758.JPG

お弁当のサンドイッチ食べたばかりだけど、1個買ってみました。外はカリッと中はジューシーといううたい文句ですが、確かに中はソース味のあんが入っていました。

IMG_4760.JPG

?

2013年6月18日

信玄餅

やっぱり石和温泉に来たらお土産は信玄餅でしょう。ということで、桔梗屋お菓子の美術館に行ってきました。

工場見学をするつもりだったのに、行列が出来てました。何の行列かと思ったら信玄餅の詰め放題210円だって。

CIMG6987.JPG

普通にお土産で買うと2個入ったのが320円だから。かなり安いです。1時間ほど並びましたが14個入りました。(^^)

CIMG6988.JPG

信玄餅を作っているところを見学して、お菓子の美術館へ 大きな作品がお菓子で出来ていました。

CIMG6989.JPG

なにかの大賞を貰った作品。

CIMG6992.JPG

見学の仕上げは桔梗信玄ソフト

CIMG6985.JPG

ソフトクリームに信玄餅をトッピング きな粉と黒蜜が絶妙

桔梗信玄餅ソフト@石和桔梗屋.jpg

2013年5月20日

間欠泉と諏訪大社下社

せっかく諏訪に来たんだから諏訪湖を見て、諏訪大社も4ヶ所全部行ってこようと。
諏訪湖間欠泉センター前の諏訪湖 奥には雪山が見えてたけど、雲で隠れてしまいました。

CIMG6725.JPG

間欠泉 以前は諏訪湖に7ヶ所冬でも凍結しない場所があり、そこに温泉が出るんじゃ無いかと掘ってみたら50mも吹き上がったそうです。最近は出なくなってコンプレッサーで上に溜まった冷たい水を取り除いてやると出てくるらしく、完全に時計で制御して12時30分ちょうどに噴出しました。5mと言ってたけど、どうかな。

CIMG6730.JPG

間欠泉センターの駐車場横にタケヤ味噌があり、売店でごま味噌ソフトがあるというので、食べてきました。
味噌の味はあまりしなかったです。

ごま味噌ソフト@諏訪タケヤ味噌.jpg

諏訪大社下社 秋宮 大きなしめ縄が神楽殿に掛かってました。

IMG_4318.JPG

御神湯 なんと竜が吐いているのは水では無くさわれないくらい熱いお湯

CIMG6739.JPG

本殿の周りには御柱が建っています。

CIMG6735.JPG

諏訪大社下社春宮
 駐車場の場所が判りにくくて周りをうろうろしてしまいました。門前にあったんだけどバス専用という看板が目について別の場所を探してしまいました。その看板の手前を右に入っていくと良かったんですが、看板の先の道を右へ行ってしまいました。

CIMG6740.JPG

こちらも神楽殿のしめ縄が立派。本殿の真正面に神楽殿を作るのがここの形式なんですね。

IMG_4319.JPG

本殿 弊拝殿と左右片拝殿というらしい。

CIMG6742.JPG

万治の石仏 岡本太郎が絶賛したという万治年間の石仏 春宮から歩いて行けます。

CIMG6744.JPG