2020.12.07
観世音寺
「源氏物語」にも登場し、日本最古の梵鐘のある寺院。収蔵庫には平安から鎌倉時代にかけての仏像16体を展示。5メートル前後の観音像は圧巻。
とチラシにあるので行ってみました。
観世音寺と思っていたら戒壇院とある。
戒壇院
戒壇とは僧侶になるために必要な戒律をうけるための施設で古くは観世音寺の一部であった。西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(栃木の下野薬師寺)とともに「天下三戒壇」の1つである。
観世音寺の宝物殿は、戒壇院の横から行けました。
西鉄のクーポンで500円のところ、団体料金の300円で入場。立派な仏像が沢山展示されていました。撮影禁止なんでもらったチラシを紹介。
ララポート東郷のオープン記念でジェットスター往復航空券に福岡ホテル1泊,西鉄大宰府散策切符付きで2名29,900円 さらに地域共通クーポン7,000円が貰えるというお得なツアーに行って来ました。
西鉄の大宰府散策チラシの地図です。
西鉄は天神駅で乗車です。大きなカバンを天神地下街のコインロッカーに預けて出発
都府楼前駅から散策スタート
お勧めコースによると5.3km、1時間くらいの散歩になりそう。
令和に因んだ万葉集の歌がここらだそうです。
学業院中学校の門。立派な昔風の門です。
大宰府のマンホールのふた 梅ですね。
2020.11.18
房総半島の帰りに新東名高速を新城インターで降りて鳳来寺山へ寄りました。
鳳来寺山パークウェーを通って山頂駐車場まで行くと1425段もある参道の石段を登らなくても本堂へ行けます。
ちょうど紅葉が見頃でした。
本堂前にて
1425段もあるという参道を覗いてみました。
登ったポーズ
ところどころに何段目かの看板があるらしい
山頂駐車場への途中にある東照宮
2020.11.17
海上山 千葉寺(せんようじ)
本尊 十一面観世音菩薩
本堂 1976年再建
仁王門 江戸時代後期 1841年の建築
大悲山 笠森寺 笠森観音
本尊 十一面観世音菩薩
駐車場から境内へ向かう女坂
二天門 風神と雷神が安置されている。
岩山の上に建てられた、四方懸け造り(舞台造り)という特異な建築様式の観音堂
懸け造りは傾斜地や崖の上などに堂を建てる際に、地盤から高い柱を立てて、その上に堂を建てる建築のことで、京都清水寺の清水の舞台も懸け造り。
観音堂の回廊からの眺め
音羽山 清水寺
本尊 千手観世音菩薩
京都の清水寺と同じ名前です。
仁王門
四天門
本堂 1817年の建築
なんと明治2年に出来た日本で2番目の洋式灯台だそうです。1923年の関東大震災で倒壊し1925年に改築されたのが今の灯台。
今日は館山の宿から野島崎灯台を経て32番清水寺、31番笠森寺、29番千葉寺を巡って川崎までの予定です。
2020.11.16
料理の鉄人で子羊料理で勝利をおさめたフレンチの巨匠「東啓司シェフ」監修のフランス料理付き1泊2食20,700円のところ10,500円。
GOTOトラベルで3,675円支援されるので6,825円。さらに地域共通クーポンが2,000円もらえる。
部屋にはお風呂が無くてシャワーブースだけ。1階の共用の風呂はコロナで使用禁止。操作方法の判んないシャワーでした。
お洒落なんだけど使い勝手は今一つ
期待のフレンチ 食前酒で乾杯 メニューは食堂の壁の黒板に書いてあったけど・・。白ワインと赤ワイン1杯ずつ付いてました。
オードブル フォアグラのテリーヌ
ポワソン 地元アワビ コライユソース
ポワソン イセエビ ブイヤベースマルセイユ
ソルベ その日のソルベ
ヴィアンド 牛タンの赤ワイン煮込み
ヴィアンド 鴨肉のロースト マディラソース
デセール 濃厚チーズケーキとローズマリーのアイス