2020.11.16
房総半島巡礼の旅1日目
坂東33観音巡礼の旅1日目。
2019年の9月に予定して川崎まで行ったんだけど、台風15号の千葉直撃で大規模な停電や交通止めがあり、当日キャンセルして引き返した旅のリベンジマッチです。
川崎を起点に東京湾アクアラインで海ほたるPA、30番高倉観音、鋸山 日本寺、33番那古寺をお参りして館山のホテル泊の予定。

2020.11.16
坂東33観音巡礼の旅1日目。
2019年の9月に予定して川崎まで行ったんだけど、台風15号の千葉直撃で大規模な停電や交通止めがあり、当日キャンセルして引き返した旅のリベンジマッチです。
川崎を起点に東京湾アクアラインで海ほたるPA、30番高倉観音、鋸山 日本寺、33番那古寺をお参りして館山のホテル泊の予定。

サドッキーと。

フェリーの待ち時間用に色々と用意してある。

船弁。あらかじめ注文しておいて小木港でフェリー乗船前に渡される。

イカ釜めしは当たりでした。

佐渡が遠くなる。

モーターボートで琴浦洞窟へ。

救命胴衣を着用。

陸上からは行けない虫谷の入り江

サファイアブルーの海

洞窟へ進入

綺麗な海でした。

料金表がありました。

小木港でたらい船に乗船。前の船にカメラ渡して撮ってくれる。

もう一枚。船頭さんはかなり若い人だけどマスクで良く判らない。

こんな感じで前のたらい船と列を作って一回り。

2020.10.19
産業遺産として佐渡金山とともに世界遺産登録を目指す北沢浮遊選鉱場
ここは1937年から1940年にかけて建設された金の選鉱場址。
1952年に鉱山廃止で閉鎖された。


ボランティアガイドさんが昔の写真などを使って説明してくれた。
ちょうど5時からライトアップが始まったけど、まだ明るくて良く判らない。

佐渡と言えば金山ということで、佐渡金山です。

トンネルへ入っていくとリアルな人形がいます。いくつかは動いてしゃべります。

休憩所の様子。坑道の中で生活していたらしい。

大きな鉱脈が発見されたお祝いの様子

金鉱石。こういう筋に金があるらしい。

金箔ソフト

揚島遊園というところで尖閣湾の遊覧です。
岩をくりぬいたトンネルを下りて桟橋へ向かいます。

下りたところに、こんな船が待っていました。

コロナ対策でビニールが貼ってあった。グラスボートということで、船底のガラス越しに海と魚が見える。残念ながら反射で綺麗に撮れた写真は無し。

海は確かに綺麗でした。


船を降りてから上からの眺め

カオパネが沢山ありました。
「君の名は」の舞台だったのかな。

たらい船のカオパネ

ダイオウイカのカオパネ もう何でもありね。

順徳上皇が鎌倉幕府討幕計画の失敗により北条義時により佐渡配流となったのは承久3年(1221)。在島20年余り、都への復帰叶わず佐渡で崩御した上皇の墓が「真野御陵」

小倉百人一首「ももしきや古き軒端のしのぶにもなほ余りある昔なりけり」 (順徳院)

順徳天皇と書いてあるけど、承久の乱で佐渡へ流されたのは上皇だったはず。

真野の辺りにアルコール共和国として酒蔵が多いらしい。
真野鶴の酒蔵見学でお土産。

GOTO地域共通クーポンで酒ケーキとお酒を購入
