2018.02.27
クレマチスの誘引
ここのアーチを撤去してしまったので、残ったクレマチスが可哀そう。
壊れたオベリスクの棒を使ってクレマチス用のオベリスクを作って誘引してみました。

修復作業中
暖かくなってきたので、ツル薔薇の剪定の続き。
つるアイスバーグ
あまり良い枝が出てないので少し小さくしました。

アーチのロココ
こちらもあまり良いシュートが出ていません。

ピエール・ド・ロンサール
かなり枝が古くなっています。そろそろ寿命なのかな。

アーチも腐食して来たし、そろそろここもお終いかな。
2018.02.23
小田原城です。城郭の規模としては江戸城に次ぐ第2位になるそうです。

確かに、城下町を含めて総延長9kmに及ぶ惣構えで町全体が要塞化されていて難攻不落のお城だったそうです。再現のコンクリート製天守閣自体はそれほど大きく感じませんでした。
中の展示パネルには天守の大きさは日本で7番目とありました。
それにしても、こんなに日本中の武将総動員で包囲されて3か月も籠城したんですね。
もっと山の上かと思ったら意外と海に近い平地にあるお城でした。

立派な堀もありましたが、どこまでが戦国時代にあったのでしょうか。石垣ではなく堀と土塁だったというパネルも城内にありましたので。

カオパネ
北条初代の北条早雲

風魔忍者のカオパネ 忍者の扮装をして記念写真の営業してました。

新東名のSAで上島珈琲ソフト 美味しかった

静岡おでん

平塚市で採集
神奈川県の花 ヤマユリ、県の木 イチョウ、県の鳥 カモメ のデザインです。

同じ場所にあった平塚市消防本部の消火栓のふた

小田原市の飯泉山 勝福寺へお参りしてきました。
本尊は十一面観世音菩薩、創立は753年です。
道路は途中すれ違い困難な細い道がありますが、山門の前に大きな駐車場があります。

観音堂は1706年に再建。

鮮やかな彩色の彫刻がありました。

最近、補修されているようです。

二宮金次郎の像がありましたが、薪を背負って歩きながら勉強する姿ではなく本尊をお参りする像でした。

御朱印

平塚市にある金目山 光明寺。702年創立で
本尊は聖観世音菩薩で安産守護のご利益があるといいます。

観音堂は明応年間(1492~1501)の建立で平塚最古の建造物。

山門に大きな草鞋が奉納されていました。

御朱印

2018.02.17
まだまだ寒いけど、よく見るともう芽が動き出してる。
早く誘引しないと(汗)
オベリスクに巻き付けるのをやめてフェンスに誘引したパレード

昨日出来たパーゴラに誘引したパレードとアンジェラ
こうして見るともう少し均等に誘引すべきですねー。

2018.02.15
パーゴラの横棒の高さを少し変更。こちら側の2枚合わせを手引き鋸で少し短くします。

高さ調整終了

パーゴラの天井の桟に使う2×4を3本用意しました。

桟の取り付け完成。根本側はシンプソン金具を使用。手前側はコーススレッドの斜め打ちです。
手前側は横棒の上に載せるので最初同じ高さだったのはまずいですよね。

パーゴラの柱に針金を張って、ツル薔薇の誘引する所を作りました。

2018.02.14
久しぶりに暖かかったので、中断していたデッキの補修に取り掛かりました。
2枚目の床板だけ取り換えるつもりで新しい2×6を1枚用意しておいたのだけど。

剥がしてみたら、なんとポストの柱も腐ってる。

薔薇を誘引している手すりの柱も腐ったので取り換えるつもりで床板を外してみたらビームも一部腐食してる。

手すりの下の床板。端から虫?が食ってるのかな。これは駄目だなあ。

ビームも一部腐ってるけど、替える材料が無いので取り敢えずキシラデコールをたっぷり塗ってそのまま使ってみる。

腐ったポストを外した所。

余ってた4×4の柱を手引き鋸で切断してポストを作る。

床板とポストの交換終了

追加するパーゴラの柱は2×4を2枚張り合わせで作る。

一応追加パーゴラの骨組みは出来た。でも、ちょっと間違えたかな?

床板も傷んでて使えそうにないので足りないし。
