2018.02.23
第5番 飯泉観音
小田原市の飯泉山 勝福寺へお参りしてきました。
本尊は十一面観世音菩薩、創立は753年です。
道路は途中すれ違い困難な細い道がありますが、山門の前に大きな駐車場があります。

観音堂は1706年に再建。

鮮やかな彩色の彫刻がありました。

最近、補修されているようです。

二宮金次郎の像がありましたが、薪を背負って歩きながら勉強する姿ではなく本尊をお参りする像でした。

御朱印

修復作業中
2018.02.23
小田原市の飯泉山 勝福寺へお参りしてきました。
本尊は十一面観世音菩薩、創立は753年です。
道路は途中すれ違い困難な細い道がありますが、山門の前に大きな駐車場があります。

観音堂は1706年に再建。

鮮やかな彩色の彫刻がありました。

最近、補修されているようです。

二宮金次郎の像がありましたが、薪を背負って歩きながら勉強する姿ではなく本尊をお参りする像でした。

御朱印

平塚市にある金目山 光明寺。702年創立で
本尊は聖観世音菩薩で安産守護のご利益があるといいます。

観音堂は明応年間(1492~1501)の建立で平塚最古の建造物。

山門に大きな草鞋が奉納されていました。

御朱印

2017.10.16
坂東三十三観音の第六番 飯上山長谷寺 鎌倉の長谷寺ではなく、厚木市にあります。
狭い山道を登った先に、結構広めの駐車場がありました。
丹沢の登山道の端らしく、山へ入る人向けに山ヒルに注意などの看板がありました。

本堂の横に工事中の建物は御朱印の受付でしょうか。
今回は右の方にあるプレハブの建物で受け付けていました。

整然と並んだ灯篭が印象的。

ご朱印

坂東三十三観音の第八番妙法山星谷寺です。
お寺の前に大きな駐車場がありました。
仁王様は新しそうです。

本堂前にて。かなり雨が降っています。

御朱印用の利用券販売機がありました。こんなの珍しいですね。

七不思議の看板
何が不思議なのかいまひとつ判りませんでした。

御朱印

坂東三十三観音の第十四番瑞応山 弘明寺です。
あちこちに駐車場はあるようなんですが、一般の参詣者用には使えないようで閉まっていました。
しかたないので、門前の商店街にあったコインパーキングへ。
しかし、道が狭くて大変でした。最初、ナビは裏手へ案内するし。

本堂。

御朱印

県道沿いにありました。駐車場は3台分ほど有ります。つつじの綺麗な花の寺らしいけど、季節は終わっていました。

北条政子が建立したと由緒書きがありました。

観音堂 昭和3年建立

樹齢700年の槙の巨木と地蔵堂。

御朱印

住宅地の奥で道は狭かったけど、駐車場はありました。
山門

本堂と御朱印は山門入ってすぐ左手にあるけど、観音堂は100段あまりの石段を上った先にある。

紫陽花が咲いていました。

報恩供養碑ということで、花山法皇、後白河法皇、源頼朝公、徳川家康公と刻んである。

観音堂の前にて

ここまで登ると鎌倉の街と海が見える。さらに奥の院まで登ると反対側に富士山も見えるそうだけど、暑くて断念しました。

御朱印

坂東三十三観音の第一番だからもっと大きなお寺かと思っていたら、鎌倉最古の寺ということでした。
歴史を感じさせる苔むした石段。危険なので迂回する新しい石段が設けてありました。

本堂は茅葺き 1678年の再建。

鐘楼 千社札も江戸時代とか古いのが多そう。現在は千社札禁止になっていました。

御朱印

2017.07.10
中禅寺湖の畔にある中禅寺。立木観音と言って根の生えた立木に観音様が彫ってあります。

開山1250年ということで、特別に秘仏「吉祥天像」の公開がされていました。

中禅寺湖と男体山

山門にて

山門の天井絵 吉祥天

御朱印

湖畔で男体山と中禅寺湖
