総持寺祖院
能登半島地震で震源地に近かった輪島市門前の総持寺祖院の山門です。
重要文化財になっている大きな山門ですが、被害がなくて良かったです。

周囲の回廊は傾いて立ち入り禁止になっている所がありました。

総持寺祖院能登半島地震で震源地に近かった輪島市門前の総持寺祖院の山門です。
重要文化財になっている大きな山門ですが、被害がなくて良かったです。

周囲の回廊は傾いて立ち入り禁止になっている所がありました。

輪島の千枚田引っ越しを前にして家族と能登をドライブしてきました。
あいにくの雨でしたが、田植え後の輪島の千枚田です。
やっぱり水が張ってある時期がきれいですね。

千枚田輪島から曽々木方面に少し走ったところに千枚田があります。
ポケットパークという形で小さな駐車場とお土産屋さん、トイレがありますのでドライブ途中の休憩に良いです。
千枚田は崖の斜面に田を作っていますが、豊富な水と勤勉な能登の人達によってできた珍しい光景です。昔、田植えをしていた老夫婦が日が暮れるまで作業をして数えたところ、どうしても998枚しか無い。あきらめて帰ろうとして蓑を持ち上げたところその蓑の下に田んぼが2枚あった。というほど小さな田んぼが連なって見事な景色となっています。残念ながら、稲刈りが終わってしまっていてコントラストがいまいちでした。

能登の秋輪島の漆芸美術館近くで秋を見つけました。

ススキと秋の空

17mmの広角レンズを覗きながら足元を見ると蛇が居ました。
カメラのファインダーから目を外して肉眼で見たら1m以内ですごく近かったのでびっくり。広角レンズ恐るべし。35mmフルサイズ恐るべし。蛇 恐るべし(笑)

輪島塗輪島といえば輪島漆器
「ぬしや」という店が沢山あります。輪島漆器といえば高級品のイメージがあります。
お椀が一個一万円くらい。何十年も持つお宝でありながら、毎日使えるそうです。

漆芸美術館を見てきました。内部の作品は撮影禁止なので玄関だけ。
ため息が出るほど美しい芸術品が沢山ありました。現代漆芸が良かったです。

輪島の朝市能登有料道路を走って輪島へ。金沢を出たのが遅かったので輪島へ着いたのはお昼を過ぎていました。
輪島と言えば「朝市」 でも、朝市はとっくに終わっていました。もうお昼だもんね。

朝市通りにある酒屋さんです。能登といえば能登杜氏の故郷。美味しい地酒が沢山あります。「白駒」の大吟醸を一本お土産に買って来ました。

お昼ですね。お腹がすいたので「るるぶ」に紹介された海鮮茶屋というお店でお昼にしました。

甘エビが冬になって美味しくなってきたので甘エビ丼です。でも、昨日金沢の居酒屋で食べた刺身の甘エビは卵が着いていて美味しかったけど、ここのは正直いまひとつでした。

検索
カテゴリー