2005年10月30日

 珠洲道路

珠洲は能登半島の先っぽで「最果て」のイメージがあります。
でも意外と開けていました。能登空港が開港してからその前を通る道路が珠洲道路として整備されました。道の両脇には季節の花が植えられて「花の道路」となっています。この時期はサルビアの真っ赤なベルトが延々と続いていました。
珠洲道路
禄剛岬で結構遅くなったので珠洲温泉とか恋路海岸などは次回のお楽しみとして珠洲道路を通って、穴水へ約1時間。穴水から能登有料で金沢まで約2時間でした。
最果て 能登も3時間の距離に近くなったんですね。
ちなみに、昔サイクリングで能登半島を回ったときは3泊4日でした。

 禄剛岬

能登半島の最北端に禄剛岬の灯台です。明治16年にイギリス人技師の手で作られたそうです。ここは駐車場から急な坂を10分くらい登ったところにありますが、開けた場所です。岬の先端で朝日も夕日も見えるポイントだそうです。三脚を持ってきたのでパノラマ写真を撮ろうと頑張ったのですが、パノラマ写真合成ソフトが20mm以下の広角レンズは受付ないことが判明。17mmでは駄目なのね。
灯台

お決まりの世界各地への方向と距離の看板がありました。
禄剛岬

現在の船舶はこの塔から出ているレーダーマークビーコンを利用しているそうです。
船舶のレーダーと同じ周波数を出しているのでレーダーにこの塔の場所が出るのだそうです。
レーダーマーク

 木ノ浦

大谷というところで県道249号線と別れて海岸沿いに進みます。木ノ浦というところに国民宿舎とか海中公園などの観光施設があり、遊歩道もありました。
これは山の上のほうにある変わった形の岩です。写真では判りにくいかも知れませんが、人工物かと思ったくらい自然ではありえないような面白い岩です。時間が合ったら歩いて近くまで登れるのかも知れません。
変な岩

 窓岩

曽々木海岸は民宿やホテルがあり賑やかなところです。海岸には窓岩というのがありました。岩がドーナツのように穴が開いています。ちょっと雨が降ってきたので早々に次へと出発しました。一人でドライブする能登半島は寂しいです。
窓岩

 上時国家

曽々木海岸から少し中へ入ったところに「上時国家」があります。
平氏の平清盛の義弟の平大納言時忠が平家滅亡のあと能登へ配流になり、配所で没した。その子、時国が近隣の村300石を統治し、江戸時代には子孫が天領の大庄屋を務めた。21代の当主がこの屋敷を築いたとあります。
時国家外観

中の座敷です。庄屋ということで民家なんですが武家の造りがあちこちにあります。
襖には平家の紋章 アゲハ蝶もついていました。
座敷

欄間は蜃気楼 上下逆の海岸の風景が描かれていますが、蜃気楼は「ハマグリの夢」という言い伝えからハマグリが描かれています。
欄間の向こうは大納言の間、縁金折上格天井という大納言の格式を表す天井です。加賀百万石の藩主は中納言なのでこの部屋に入る時は天井に紙を貼って入室したそうです。私達下々の者は入室禁止で隣の部屋から覗き込みました。(笑)
大納言の間

風呂釜の木が直接肌に触れると恐れ多いとかで、布を敷いて入浴した。この布が風呂敷だそうです。
風呂敷

ところでこの「上時国家」は「本家」 上時国家です。少し離れたところに下時国家があります。海岸から入ってくるとまずそちらが目に入るのですが、道路に「本家」はこの先と案内看板があります。上と下は仲が悪いようですね。

 御陣乗太鼓 名船海岸

輪島の千枚田から海岸に沿って少し進むと名舟海岸というところに、御陣乗太鼓の石碑がありました。
御陣乗太鼓は昔、上杉謙信の軍勢が攻めて来たときに、住民が樹木の皮で作った面をつけて太鼓を鳴らして追い払ったのが起源だそうです。
私も昔、自転車で能登半島を一周したときに曽々木のユースホステルに泊まり、今日はお祭りで御陣乗太鼓を名舟海岸でやっているからと、ここに見に来た記憶があり、今日は太鼓はやっていませんでしたが懐かしかったです。
御陣乗太鼓
海に向かって鳥居がありました。
鳥居

 千枚田

輪島から曽々木方面に少し走ったところに千枚田があります。
ポケットパークという形で小さな駐車場とお土産屋さん、トイレがありますのでドライブ途中の休憩に良いです。
千枚田は崖の斜面に田を作っていますが、豊富な水と勤勉な能登の人達によってできた珍しい光景です。昔、田植えをしていた老夫婦が日が暮れるまで作業をして数えたところ、どうしても998枚しか無い。あきらめて帰ろうとして蓑を持ち上げたところその蓑の下に田んぼが2枚あった。というほど小さな田んぼが連なって見事な景色となっています。残念ながら、稲刈りが終わってしまっていてコントラストがいまいちでした。
senmaida.jpg

 能登の秋

輪島の漆芸美術館近くで秋を見つけました。
0377.jpg

ススキと秋の空
susuki.jpg

17mmの広角レンズを覗きながら足元を見ると蛇が居ました。
カメラのファインダーから目を外して肉眼で見たら1m以内ですごく近かったのでびっくり。広角レンズ恐るべし。35mmフルサイズ恐るべし。蛇 恐るべし(笑)
hebi.jpg

 輪島塗

輪島といえば輪島漆器
「ぬしや」という店が沢山あります。輪島漆器といえば高級品のイメージがあります。
お椀が一個一万円くらい。何十年も持つお宝でありながら、毎日使えるそうです。
nushiya.jpg

漆芸美術館を見てきました。内部の作品は撮影禁止なので玄関だけ。
ため息が出るほど美しい芸術品が沢山ありました。現代漆芸が良かったです。
urushiart.jpg


 趣味の園芸に写真を提供


mickのDIYガーデニングのコンテンツ 「花写真集」の中のイキシアの写真が10月30日のNHK「趣味の園芸」 秋植え球根のコーナーで紹介されました。(^^)

 輪島の朝市

能登有料道路を走って輪島へ。金沢を出たのが遅かったので輪島へ着いたのはお昼を過ぎていました。
輪島と言えば「朝市」 でも、朝市はとっくに終わっていました。もうお昼だもんね。
asaichidori.jpg

朝市通りにある酒屋さんです。能登といえば能登杜氏の故郷。美味しい地酒が沢山あります。「白駒」の大吟醸を一本お土産に買って来ました。
hiyoshiya.jpg

お昼ですね。お腹がすいたので「るるぶ」に紹介された海鮮茶屋というお店でお昼にしました。
kaisenchaya.jpg

甘エビが冬になって美味しくなってきたので甘エビ丼です。でも、昨日金沢の居酒屋で食べた刺身の甘エビは卵が着いていて美味しかったけど、ここのは正直いまひとつでした。
amaebidon.jpg

 秋の能登半島ドライブ

10月30日 天気予報は余り良く無かったけど、晴れてきたので能登へドライブしました。
能登有料道路の高松PAで留めて海岸を散歩します。話題のエチゼンクラゲの破片?と思われるものが打ち上げられていましたが、波打ち際で遊ぶ人はおらず波が高く、「♪秋から冬への能登半島~」という感じです。
0361.jpg
波に秋を感じました・・・
0368.jpg

2005年10月29日

 金箔きらら

武蔵が辻の交差点に雪釣りをかたどったツリー型のイルミネーションが出来ました。
「金箔きらら」といって金沢特産の金箔工芸で出来た星が雪釣りの縄に飾ってあります。背景は10月末で閉店のダイエーです。
この光景もまもなく見られなくなります。
kinpakukirara.jpg

2005年10月23日

 白山比咩神社

白山に今朝初冠雪があったと聞いて、金沢は朝晴れていたので、白山の紅葉でもと思って出かけました。
でも白山市に入った頃から雨が降り出しました。これは山に登っても駄目かと近くの観光に切り替えて途中の加賀一ノ宮 白山比咩神社でお参りしました。
この神社は白山比咩(しらやまひめ)大神 別名を 菊理媛(くくりひめ)神が祭ってあり、御神体は霊峰白山です。白山の室堂に奥宮があります。
全国に約3000ある白山神社の総本社です。
 駐車場に車が沢山止まっていました。七五三ということで子供を連れてお参りする人も見かけました。
shirayamahime.jpg
どうやら中で団体さんがお参りしているようです。初穂米の奉納です。小さい袋を奉納するようです。
okome.jpg
実物大の白馬が飾ってありました。
hakuba.jpg
鳥居から山の上を見るとゴンドラがあります。山の上に登れるようですね
torii.jpg

 獅子吼高原

白山比咩神社の近くに獅子吼高原があります。
ゴンドラで登るとお酒で有名な鶴来の町、手取川、日本海それに冬の北陸の特徴というか低く垂れ込めた雲が見えました。
今日は西高東低の冬型の気圧配置で風も強く寒かったです。
shishiku.jpg
獅子吼高原は夏はハンググライダー、キャンプ、冬はスノーボードやそり遊びで楽しめるそうです。スノーボードは夏も人工芝で滑れるらしいですが、この時期はやっていませんでした。
gerende.jpg

 獅子ワールド館 (聖獣伝説)

ふもとのパーク獅子吼には入場無料の獅子ワールド館があり、世界の獅子が集められていました。
世界には麒麟、鳳凰、ユニコーン、獅子など伝説の動物があります。
聖獣は私達の願いを天の神様へ届けてくれる使いなんだそうです。
獅子もアジアに多くあり、バリ島や中国などあちこちの獅子が展示されていました。
出迎えてくれた入り口の獅子 狛犬のように二匹で入り口を守っていました。
shishi1.jpg
一本角の獅子
shishi2.jpg
馬のような獅子
shishi3.jpg
色々な獅子 日本の各地の獅子舞の獅子が展示されていました。
shishi4.jpg
バリ島の獅子
shishibali.jpg
中国の獅子舞の再現人形 
shishichina.jpg
巨大な獅子頭 人間の背より大きいので誰が動かすのでしょうね。
shishibig.jpg
ふるさと館、茶店、手作り館など見どころがあり良い感じですが、急に雨が強くなってきてしまい、急いで車に帰りました。
furusatokan.jpg

続きを読む "獅子ワールド館 (聖獣伝説)"

 鶴来のおみやげ

白山比咩神社の駐車場にあるお土産屋さんではさすがお酒の町だけあって、日本酒関係のお土産が多かったです。
探していた萬歳楽の大吟醸があったので買ってきました。口吉川(くちよかわ)といいます。青い瓶に入っていて洋酒みたいです。
冷蔵庫に入って売られているのとか、限定の絞りたてとか、鶴来の酒造メーカーの代表的な銘柄の詰め合わせとか、色々目移りしてしまいました。
kuchiyogawa.jpg
こちらは甘党 とち餅です。最初お店に入ったときに目に入ったのですが、一個しかなくてお酒を見ている間に売れてしまいました。残念と思っていたら、まだほんのりと暖かいのが沢山出て来ました。さっそく駐車場で頂きました。(^^)

tochimochi.jpg

 ラーメン世界

鶴来へのドライブの帰りに流行っているラーメン屋があったので入って見ました。「らーめん世界」の高尾台店です。

四川ラーメンの辛さが2倍、3倍・・・・と選べるのが売りのようですが、
まずは普通のラーメン 600円を食べて見ました。
スープはトンコツの白いスープですが、しつこすぎず意外にさっぱりした味で好みでした。チャーシューも良い味がしていて、お持ち帰りのブロックチャーシューを買って帰ろうかと思ったくらいです。お酒の肴に良いなと・・・。
麺はふつうの縮れた麺でした。よくスープが絡んで美味しかったです。
写真を撮る前に全部食べてしまいました・・・ので、今回は写真はなしです。
ホームページもあるらしいですね。
http://www.ra-mensekai.co.jp 
金沢市に3店、白山市と富山市にもあるそうです。

次回は四川ラーメンにしようかな。


2005年10月22日

 ダイエーの閉店セール

武蔵にあるダイエーが10月で閉店してしまいます。
閉店セールをやっていたので色々買ってしまいました。
VAN VALENTINOのビジネスバッグ ¥18000の品が¥5250
バレンチノといっても本物かなと思いましたが、金具や縫い目がしっかりしているので良いかなと・・・

daiei.jpg
このほか、紳士服売り場でブルゾンやセーターが3割引でした。値下げした値段の3割引なので安いかなと・・・。
ダイエーが閉店してしまうと食料品を買う場所に困ります。単身者に便利な少量パックやすぐ食べられるものなどの品揃えが嬉しかったのですが。

2005年10月15日

 Movable Type 3.2日本語版 Release-2

この間、3.2にしたばかりなんですが、不具合修正版が出たということでアップデートしました。
3.2にしたときはDBの変換など手続きがあったのですが、今回は解凍してアップロードしただけでOKみたいですね。
何が変わったのかよく判りませんが、アップロードのテスト代わりに記録を残しました。

続きを読む "Movable Type 3.2日本語版 Release-2"

2005年10月11日

 夜の暗がり坂

9日の夜に尾張町のあたりがぼんぼりでライトアップされていたのですがカメラを持っていませんでした。
10日の夜にカメラを持って行ったのですが、もうやっていませんでした。
で、暗がり坂の写真を撮ろうと散歩してきました。

久保市乙剣宮神社

kuboichioto-yoru.jpg
暗がり坂 カメラのISO1600で手持ちで撮りました。
kuragarisaka-yoru.jpg
主計町から浅野川をちょっと下ったところの中の橋のライトアップです。
nakanohashi.jpg

 椎の木

金沢の富樫の運動公園にある椎の木です。
shiinoki.jpg
旧石川県庁の前にある堂形の椎の木は県指定の保存樹木になっていて、周囲は立ち入り禁止の柵がありますが、ここのは一回り小さい木ですが、子供たちが登って遊んで良い木になっています。登ったら楽しそうな枝ぶりの木です。
こんな木がある公園で遊ぶことの出来るこども達がうらやましいのですが、あまり子供の姿を見ませんでした。木登り遊びも誰かが教えてやらないと伝わっていかないのかも。
shiinoki2.jpg

2005年10月10日

 蕎麦屋 四季の庵

長町の武家屋敷の近くのお蕎麦屋さんに行ってきました。
いつもお店前に行列が出来ていますが、ちょっと時間が外れていたのとタイミングが良かったのですぐに入れました。
細打ちの蕎麦と太打の田舎蕎麦がありました。
太打ちは白山麓の蕎麦を使っているということで、太打ちの方を食べました。
蕎麦ですが、きし麺くらいの太さです。しっかりとした蕎麦の味を堪能しましたが、太くて短いので、ツルツルとのど越しは味わえず、モグモグと食べました。
細打ちの方は北海道産の新蕎麦だそうで、そちらの方も食べたかったです。
結構混んでて追加するのが悪いような気がして、またの機会にしました。
長町の武家屋敷を見に行ったときにはお勧めです。
金沢ニューグランドホテルから長町方向に入って行き、按月用水のところです。
shikinoan.jpg

 24-105 F4L IS USMのゴースト

今、ネットで話題のLレンズなのに変なゴーストが出る24-105です。
F4開放、wide端でレンズの端に太陽を入れてやると出ました。
24-105flare.jpg
ファインダーで確認出来ますし、特定の条件でしか出ないので、まあ特殊効果と思って使えば良いのではないのかな。
ISの効きは良くて使いやすいですね。24mmなので28-135の代わりに常用レンズとして使う機会は多そうです。

場所は金沢市富樫のバラ園です。
バラを沢山撮影してきたのですが、Bフレッツが不調で繋がらないのでダイヤルアップでやっています。
バラの写真はBフレッツが直ってから「mickの薔薇」にエントリーします。

続きを読む "24-105 F4L IS USMのゴースト"

2005年10月 9日

 ラーメン屋 一代元

金沢市の二口町にあるお店です。
こってり味のトンコツスープは黒いドンブリ、東京風のあっさりスープは白いドンブリと二種類のスープがあります。
麺は細いのと太いのが選べます。
今日は黒のチャーシュー麺を食べましたが、なかなか美味しかったです。
交差点の角にあって駐車場が3台くらいだったかな。また、通りかかったら今度は白ドンブリに挑戦してみましょう。
あ、チャーシューもなかなかでした。
ichidaigen.jpg

 ラーメン屋 寶龍小松店

こちらは先月だけど8号線を走ってて感じ良さそうなラーメン店を見つけて入ってみました。札幌が元祖ということで味噌ラーメンかなと思いましたが、ピリからの味噌で白菜を炒めたのが入っているラーメン 名前忘れた を食べました。
結構流行っていました。有名店なんですね。
houryu.jpg

2005年10月 5日

 笹寿し

小鯛と紅鮭の笹寿しです。金沢ではお祭りのときに家庭でこの寿しを作ったそうです。エムザの地下の芝寿しで買ってきました。
おいしかったですよ。
sasasushi.jpg

 ~蚊がいない~

金沢の街でおどろいたのは 「蚊がいない」 ことです。
愛知県の私の家の付近は3年ほどまえにやっと下水道が普及しましたが近くに田んぼがあるせいか、蚊が多くて夏は蚊取り線香が欠かせませんし、ウッドデッキでビールといきたくても夜に外に出るなんてとんでもないという状態です。
金沢でも場所によるのでしょうが、街中に住んでいると蚊を見ることはありません。下水道が昔から普及しているせいなんでしょうか。それとも気候の問題でしょうか。いずれにしろ金沢の夏はとっても住みやすいですね。

2005年10月 4日

 結界もしくはお祭り

金沢の尾張町に町中に張り巡らされたしめ縄がありました。
まるで結界が結ばれているようで、町の一ブロックがしめ縄で囲まれています。武蔵の町のお祭りはあったようですが、隣町にはありませんし、尾張町の一部です。そのあたりは幼稚園も会社も老舗もとにかく全部この縄で囲ってあるんです。
うーん。不思議な風景です。
kekkai.jpg

kekkai2.jpg

kekkai3.jpg


2005年10月 3日

 金沢の特徴 ~屋根~

金沢の昔からの家の屋根の形は「切妻」が多いです。
また、京都と同じで昔は家の敷地の間口に応じて税金が掛けられたそうで、武家屋敷以外では間口の狭い家が多いようですね。
kirizuma.jpg
こちらは「入母屋」です。お城のように豪華な屋根です。お金持ちの家だったのかな。
irimoya.jpg
屋根瓦は黒くつやのある瓦です。なんでも昔は板葺きで石を置いた家が多かったそうです。石を置くために、屋根の勾配が緩やかだったのですが、瓦葺の屋根が武家以外でも許された時、その緩やかな構造のままで瓦を置いたため、水が滲みたりしないように、九谷焼の焼き物に使う上薬を掛けて焼いた瓦が流行したからだそうです。
yukidome.jpg
また、雪が屋根から落ちる場所が十分に取れないので、勝手に落ちて下の人に被害を与えないように落雪防止の突起などが着いています。