今後のDIY計画 2001.10.23
    .レンガテラスの製作
    ずいぶん前に買って来たレンガを使い切りました。鉢物を並べる場所が出来たし、庭が明るくなった。雨の日でも足元が大丈夫など作って良かった。
     
    .バラの花壇
     なんとか耕した。薔薇の植付け時期までしばらく寝かして置きます。

    1.カーポートのレンガ敷き
    外から見える場所なので早めにやらなきゃ。レンガ600個と砂1.5立方メートルは買ってあるし、砕石は転圧済みなので砂を均してレンガを並べるだけ。・・・といっても丁寧にやらないと車が乗るのですぐに凸凹になる。

    2.カーポートと物置の間のフェンス
     カーポートと下水道工事が終わった。2台分のカーポートになったら広々と見渡せるので、なんだか「すっぽんぽん」で嫌な感じ。早くカーポートの後ろにフェンスを作らないといけない。

    3.ガーデンシェッド
     つまり肥料とか殺虫剤、シャベルなどをしまう物置。ふたつある物置のうち小さいほうにDIYの道具と同居しているが、DIY’erにとって命の次に大事なお道具が泥で汚れてしまう。このため農作業用??のシャベル等は別棟に引っ越したい。ガーデンの中においても感じの良い木造の物置が欲しい。
    物置にしようと思っていたけど、屋根付きのDIY作業用テラスを既設の物置に接続して作り、風除けを兼ねてラティスの壁を付ける。棚を作って園芸用の道具を置いたらどうだろう。ポッティングシェッドっていうのかな。

    4.ハーブガーデン
     ハーブが植木鉢で色々と待機中。もう少し待ってね。

    やっぱりカーポートのレンガからですね。


薔薇の花壇作り 2001.10.21
    薔薇はウッドデッキが出来るまではということで鉢植えにしてありましたが、花壇を作って地植えにします。
    植え替えは11月頃になりますがあらかじめ花壇を作って用意しておきます。土をふるいにかけて小石を取り除き、腐葉土と牛糞堆肥を混ぜて耕します。中央に見えるのは排水用のパイプです。

 2001.10.20
    カーポートのレンガを敷かなくてはいけないので砂を買ってきました。今まではヒラサダでバケツ一杯150円で買っていましたが、バケツは約10リットルです。3m×5m×4cmの砂を敷くと0.6立方メートルの砂が必要です。バケツ60杯かな。そこで近くの建材屋さんで洗い砂を一車買いました。一車は1.5立方メートルです。配達料込みで11000円でした。注文したらすぐに配達で車の後ろから2トン車のダンプトラックでついて来てカーポートに降ろして行きました。写真にはまだ撮ってありませんが、砂山が出来ています。余った砂は屋根つきテラスの工事用に使うつもりですが、置き場所はどうしようか。

    レンガ600個の山 

カーポートの工事 2001.10.16
    業者に頼んだカーポートの工事が始まりました。1台用のカーポートを取り壊して2台用にします。波板やアルミの部材は物置の前にガーデニングや木工作業用の屋根つきテラスを作る予定なので保存してあります。土や木屑で汚れても良い作業場所はどうしても必要です。まだまだDIYのネタは尽きません。
バラの花壇の準備とテラスのレンガ敷き 2001.10.14
    そろそろバラを地植えするための花壇作りをしなければなりません。鉢植えやプランターを片付けて花壇予定地を決めました。小石が山ほど埋まっていそうです。排水パイプを埋めるべきか迷っています。
    壁泉とウッドデッキの間にレンガを敷いてテラスにしました。鉢植えが沢山あるので置くためにも芝生で無くレンガが敷きたかったのです。おおよそ敷けましたが、端の半端なところはレンガを割らないといけないので残ってしまいました。

レンガ 2001.10.13
    下水道工事のついでにカーポートのコンクリを全部ハツってもらい、クラッシャーというコンクリートのガラを砕いたものを敷いて転圧してもらいました。カーポートを2台用にする工事を来週の火曜から始めます。それが終わったらカーポートのレンガ敷きをしなければいけません。
    ところがこちら側に以前使ったレンガを追加で買いに行ったら、あれは「倒産品」でもう手に入らないとのこと。
    大変だどうしよう。といっても無いものはないんだから、仕方ありません。ホームセンター ヒラサダへ行ったらブリックレンガという同じくらいの大きさのレンガが1個50円。これも在庫限りで注文不可。
    材質は違うけど色が似ているし、まう良いかということで600個買いました。なんと600円で配達してくれるそうです。自分で軽トラ借りて運ぶより良いですね。腰を痛めますからね。ということで配達を頼んで来ました。
    ホームセンターも配達1回300円とか、5000円以上お買い上げは無料配達とか、サービスが良いです。

下水道工事 2001.10.9
    下水道の接続工事を始めました。今日、明日の2日間で出来てしまうそうです。見積もりは約40万円。台所から雨水を別に分けて配管するのでちょっと大変です。でも、ちょうど庭の排水によさそうなところに雨水マスが出来ます。あとで、このマスを利用して庭の水はけ作戦をやってみようかな。
    工事で下水道の配管のためにカーポートのコンクリートのハツリをするのですが、ついでに全部ハツリして取ってもらい、砕石を10cm敷いて転圧しておいて貰います。・・・・そう もう一台分もレンガを敷くんです。でも、駐車場に敷いたレンガ、もう売り切れで同じのが手に入らないかも。
    またまた、レンガ探しかな。とりあえず前に買ったお店で聞いてみるのが良いですね。レンガ550個だから取り寄せてくれるかな。
壁泉 2001.10.8
    壁泉の防水モルタルを塗りました。左官屋さんってすごいですよね。垂直のブロックにモルタルを塗りつけるのはすごく難しかったです。仕上げは歪んでいたりしていかにも素人のDIYですが、まあ良いか。
    午後からデッキの椅子をサンダーをかけてキシラデを塗りましたが、半分塗ったところでティーブレークとなり、そのままサスペンデッドゲームとなりました。
    明日、下水道工事が始まるので、レンガや肥料、鉢などをを片付けました。あー疲れた。。
今後のDIY計画 つづき 2001.10.6
    9月に発表したDIY計画の進捗状況です。なんとか9項目中4項目を消化。(やりかけのもあるけど)

    1.パーゴラの製作
     なんとかパーゴラが出来てWRCの山が片付いた。来週は下水道工事でWRCを置いていた駐車場を掘り返す。間に合ってよかった。

    オーニングをどうしようかと思っていますが、とりあえず「よしず」で我慢。

    2.壁泉の製作
     なんとか形は出来た。「小さなメアリー」もようやく落ち着き先が決まって良かった、良かった。
    カミサンは小さすぎる もう倍くらいあっても良いというが、倍の物は今日カーマホームセンターで見たらなんと13万円もする。これって6800円だったよな。まあ良いか。後はポンプの設置とパイプの配管で水を落とす仕掛けを作る予定。おっとその前に防水処理をしなくちゃ。
    後は防水

    3.レンガテラスの製作
     壁泉とウッドデッキの間の空間にレンガテラスを作るつもりでレンガが一山買ってある。壁泉のコンクリを練ると汚れるので保留していたが、もう保留する理由は無くなった。

    4.ハーブガーデン
     今日、少し赤土の山を耕したけどまだまだ。

    5.カーポートと物置の間のフェンス
     ラティスで作るつもりでラティスを買ってきてある。今日、名鉄ホームセンターに2台用のカーポートを見積もってもらった。これが出来たら作ります。

    6.ガーデンシェッド
     つまり肥料とか殺虫剤、シャベルなどをしまう物置。ふたつある物置のうち小さいほうにDIYの道具と同居しているが、DIY’erにとって命の次に大事なお道具が泥で汚れてしまう。このため農作業用??のシャベル等は別棟に引っ越したい。ガーデンの中においても感じの良い木造の物置が欲しい。

    7.ガーデンファニチャー
     ウッドデッキの上で使うテーブルと椅子。一応6角テーブルセットが出来て、デッキでお茶できるようになった。
    おっと椅子の塗装を忘れていた。


    8.バラの花壇
     デッキの工事に邪魔だからとバラは鉢植えにしてある。11月末の植え替え時期へ向けてまた粘土を耕して土壌改良、排水工事をしておかねばならない。
    来週、下水道工事するので、終わったら耕せる。

    9.カーポートのコノテカシワ、芝庭のカイヅカイブキの剪定
     下水道工事で浄化槽の取り壊しをするのに邪魔なので、この間、雨の中を合羽を着てやりました。